小ロット・急ぎのものづくり 何でも相談ください

ブログBlog

2025年02月17日 [アプリ屋さんのIoT]

5大装置と拡張パーツ (1)

コンピュータの5大装置 いきなりですが、太陽系の英語表記をご存じでしょうか?
答えは「ソーラーシステム(Solar System)」です。
今回の話題は「システム」についてです。

システムは日本語では「系」。
先の例では太陽系が良い例でしょう。
コンピュータや電子機器のことは、「処理系」などと呼ばれることがあります。

この「系」ですが、漢字の成り立ちは、糸を繋げる様子を表したようです。
そして、大きく2つの意味を持たせました。
「繋がり」と「まとめ」です。
今回のシステムに関しては、後者の「まとめ」となり、複数の機能を持ったものをまとめ、一つの形にしたものとなります。


さて、今回のシステムに「系」を用いたのか。
記事として取り扱ったのか。
それは、IT系の主にハードウェアを構成する「5大装置」を紹介していくためです。
IT系の資格では必須である、五大装置を見ていきましょう。



5代装置とは、モデル化するために5つに分けた主たる機能を分類したものです。
その5つは、以下の通り。
・演算部(計算を行う。主にCPU)
・制御部(他の4つの部の情報の制御。主にマザーボード)
・記憶部(演算に用いるデータの保持。主にメインメモリ)
・入力部(システムに対してのデータ入力。主にキーボード)
・出力部(システムからのデータ出力。主にディスプレイ)

今回はPCを例にしてみました。
想像できたでしょうか?


この5大装置は、入れ子(その子供として、同じように構成)にできます。
つまりサブシステムも同じように5大装置を持っています。

例えば、入力装置である一般的なPCキーボードを例にとって考えてみましょう。
・演算部では、キーボードの接続(特にUSBなど)状況の判断。
・制御部では、他の部とのデータ管理。
・記憶部は、PCとの接続状況の一時バッファ。
・入力部は、ハードウェアのキー。
・出力部は、PCへのキーの押下状態の送信、インジゲータの点灯
などでしょうか。

そして、逆にあるPCを演算部にして、周りに各部を追加していくことも可能です。
C/Sシステム(クライアント/サーバシステム)などが良い例かと。



文頭のクイズに帰着しますが、アンドロメダ銀河系、太陽系、宇宙船地球号の自然システム・・・
とシステムは入れ子状態に存在することが理解できたと思います。
この系(システム)としての見方を身に着けると、独立・分担化した作業が可能になります。


次回は、今回を踏めて、次の内容を記事にしたいと思います。

この5大装置の実は大きな問題点。
実は6大装置?
入れ子例としてマイコンボード(Arduino)を使った例。

を紹介していきたいと思います。



IoT開発を行って、仕事の効率化や豊かな生活を送りませんか?
「Let's extend technology!!」
を合言葉に、
IoTの事例やヒント、開発記を投稿していきます!

ハードウェア業者と、話がうまくできない。
そんなときは、両方に対応している弊社にご相談ください。
お待ちしております!
WEBでのお問い合わせはこちらから

PageTop